UTAGE機能

UTAGEのLINE配信とは?設定方法や使い方のコツを徹底解説

今回は、UTAGEのLINE配信の設定方法や使い方のコツについて解説します。

この記事を読めば、

  • UTAGEのLINE配信機能で何ができるのか知りたい
  • UTAGEのLNE配信の使い方を詳しく知りたい
  • UTAGEのLINE配信の設定の仕方を知りたい

というお悩みを解決できます。

UTAGEのLINE配信機能を使えば、今まで以上に作業の効率化を図ることが可能です。ぜひ最後までチェックして、作業効率化のコツを手に入れてください。

>>UTAGEの料金や申込みはコチラ

UTAGEのLINE配信の特徴とできること

まず、UTAGEのLINE配信の特徴とできることについて解説します。

UTAGEのLINE配信機能には主に、以下のような機能が備わっています。

  • 一斉配信
  • ステップ配信
  • リマインダ配信
  • メール配信との連携
  • LINEチャット(1to1トーク)
  • リッチメニューの設定
  • 自動応答の設定
  • 開封率・クリック率の確認
  • 登録経路分析

1つずつ、説明します。

一斉配信

一斉配信は、LINE配信の基本的な機能です。

UTAGEでは、シナリオに登録している読者に、LINEを使って一斉配信できます。送信対象者を条件で絞りこんで配信することも可能です。

ステップ配信

ステップ配信も、LINE配信の基本的な機能の1つです。

商品購入と連携させてステップ配信を行い、定期的な商品の案内を送るといった使い方ができます。

UTAGEでは、「シナリオ登録直後」「送信日を指定(登録〇日後の〇時〇分)」「送信日を指定(登録〇日〇時間〇分後)」の3つから、送信タイミングを選びます。

一斉配信と同じように、絞り込み配信することも可能です。

リマインダ配信

リマインダ配信も、LINE配信の基本的な機能の1つです。

説明会などを開催する際、開催日までの定期的な案内を送るといった使い方ができます。

UTAGEでは、イベント機能を使って説明会や相談会の設定を行いますが、イベント機能と連携させることで、日程調整、予約からリマインダ配信まで一連の流れを自動化させる仕組みを実装することが可能です。

送信のタイミングは、基準日を定めて「基準日の〇日前の〇時〇分」という設定と、相対時間で定める方法の2つから選択します。

リマインダ配信も、一斉配信やステップ配信と同様、送信対象者を絞り込んで配信することができます。

メール配信との連携

UTAGEのLINE配信は、メール配信と連携して管理することができます。

メールアドレスとLINEの情報を統合して管理することができるので、メールとLINEの両方を使って効率よく配信する仕組みを作ることが可能です。

顧客ターゲットや配信内容に合わせて、メールとLINE配信を使い分けるといった設定方法が、UTAGEなら簡単に実装できます。

メール配信とLINE配信を連携して管理できるツールは他にあまりありません。メールとLINEを一括して管理できるのは、UTAGEの大きな魅力の1つです。

LINEチャット(1to1トーク)

UTAGEのLINE配信機能なら、LINEチャット(1to1トーク)も利用できます。

一斉配信、ステップ配信、リマインダー配信にて、「質問・相談がありましたらLINEにメッセージをお送りください」とメッセージを送り、読者から直接メッセージを送ってもらうといった使い方ができます。

個別の質問のやり取りや密なコミュニケーションをとることができるので、読者との距離も縮まります。

LINEチャット(1to1トーク)は、UTAGEの管理画面上で設定が可能です。ラベル管理やアクションの設定・実行等ができるので、やり取りの内容を確認しながら顧客管理ができて便利です。

リッチメニューの設定

UTAGEのLINE配信機能は、リッチメニューの設定も完結できます。

連携している公式アカウントのリッチメニューをカスタマイズし、お好みのリッチメニューを作成可能です。

また、読者側でリッチメニューを自由に切り替える設定や、タイミングを指定してリッチメニューを変更する設定も行うことができます。

これらは、LINE公式画面に移動しなくても、UTAGE上で設定可能なので、余計な手間や時間を削減することが可能です。

自動応答の設定

UTAGEのLINE配信機能は、自動応答の設定もできます。

指定したメッセージを読者が送ったときに、自動で返信する仕組み作りですが、こちらもLINE公式画面に移動する必要なく、UTAGE上で設定が可能です。

さらに、UTAGEなら、メッセージや画像、動画の自動送信だけでなく、ラベル付けの自動化も行うこともできます。この機能を使うことで、顧客のセグメント化まで自動化が可能です。

開封率・クリック率の確認

一斉配信、ステップ配信、リマインダ配信にて配信したメッセージは、送信後に開封率やクリック率の確認が簡単にできます。

送信メッセージ一覧画面にて確認ができるので、どのメッセージの開封率やクリック率が高いのかが一目瞭然です。

登録経路分析

UTAGEなら、登録経路分析も簡単に実装できます。

登録経路ごとに登録経路分析用URLを作成できるので、登録経路が複数ある場合にどの経路からの流入が多いのかを確認できます。

>>UTAGEの料金や申込みはコチラ

UTAGEのLINE配信の使い方や設定方法

UTAGEのLINE配信機能は、ほとんどの機能をUTAGEの管理画面上で設定することが可能です。

ここでは、UTAGEのLINE配信の使い方や設定方法について具体的に解説します。

まず、UTAGEでLINE配信機能を使うためには、LINE公式アカウントとの連携作業を行ってください。

LINE公式アカウントとの連携ができたら、一斉配信、ステップ配信、リマインダ配信を行うための準備として、配信アカウント作成とシナリオ登録を行います。

配信アカウントとシナリオの追加方法は、以下の通りです。

まず、配信アカウントから追加します。上メニューの【メール・LINE配信】を選択します。下のような画面になるので、アカウント一覧の「追加」をクリックします。

必要事項を入力します。

『種類』は「メール配信のみ」「LINE配信のみ」「メール・LINE併用」から選択します。

LINEのみを使う場合は「LINE配信のみ」、メールとLINEの両方を使って配信したい場合は「メール・LINE併用」を選択します。

次に、シナリオを登録します。シナリオは、先ほどの『アカウント一覧』から、シナリオを追加したいアカウントを選びクリックします。そして、「追加」ボタンを押します。

必要事項を入力します。

『シナリオグループ』は、シナリオをグループ分けして管理する機能です。プロジェクトごと、商品ごとなど、管理しやすいようにカスタマイズすることができます。配信アカウントを作成した際、『デフォルトグループ』が自動で1つ作成されます。

『管理用シナリオ名』は、そのシナリオの名前です。ここで設定した名前が登録フォーム等で表示されます。

「保存」ボタンをクリックして、シナリオの登録が完了です。シナリオが登録出来たら、一斉配信、ステップ配信、リマインダ配信等を送ることができます。

一斉配信

まず、一斉配信の使い方について説明します。

先ほど登録した配信アカウント、シナリオから、配信したいシナリオを選びます。アカウントの種類が「メールのみ」だと、LINE配信はできないので注意が必要です。

シナリオを選んだら、左メニューの『LINE一斉送信』を選択します。

まず、配信条件から設定します。

『シナリオ登録者全員に配信(条件を指定しない)』を選んだ場合は、登録している読者全員に配信されます。

『条件に該当する登録者に配信(条件を指定する)』を選ぶと、配信条件の設定ができます。

配信条件が設定できたら、メッセージを編集します。

①の「テキスト」を選ぶと、テキストの追加、②の「画像」を選ぶと、送付する画像の設定ができます。画像にはリンクを設定することが可能です。

③の「ボタン」はボタンの設定ができ、④の「音声」は送付する音声ファイル、⑤の「動画」は送付する動画ファイルの設定ができます。

右側にある「置き換え文字」をクリックすると、該当の置き換え文字を挿入することが可能です。

最後に、『送信のタイミング』『送信後に実行するアクション』を設定します。

『送信のタイミング』は、「今すぐ」と「送信日時を指定」から選びます。「今すぐ」を選んだ場合は、「保存」を押したタイミングで送信されます。

『送信後に実行するアクション』は、あらかじめアクションを設定することで選択可能です。この設定を行うことで、LINEを配信したタイミングでラベルを付けるといった仕組みが実装できます。

「送信日時を指定」を選んだ場合、保存されたメッセージは、左メニューの『予約中』から確認します。

送信後は、左メニューの『送信済』の『一斉配信』からメッセージを確認できます。この場所で、送信数や開封数、開封率、クリック数、クリック率を一覧で確認することが可能です。

ステップ配信

次に、ステップ配信の使い方です。

ステップ配信も一斉配信と同様、まずは配信アカウントとシナリオを選びます。

左メニューの『ステップ配信』を選択し、『LINEメッセージ追加』をクリックします。

そして、先ほどの一斉配信と同じように、配信条件やメッセージ編集を行います。

一斉配信と異なるのは、『送信のタイミング』です。ステップ配信の場合、「シナリオ登録直後」「送信日を指定(登録○日後の○時○分)」「送信日を指定(登録○日○時間○分後)」から送信のタイミングを選びます

保存すると、左メニュー『ステップ配信』の一覧から作成したメッセージが確認できるようになります。

送信後は、左メニューの『送信済み』の『ステップ』から、送信済のメッセージが確認できます。ここで、送信数や開封数、開封率、クリック数やクリック率を一覧で確認することが可能です。

リマインダ配信

次に、リマインダ配信の使い方です。

リマインダ配信も、一斉配信やステップ配信同様、まずは配信アカウントとシナリオを選びます。

そして左メニューの『リマインダ配信』を選択し、『LINEメッセージを追加』をクリックします。

配信条件やメッセージの編集を行います。やり方は一斉配信やステップ配信と同じです。

リマインダ配信の場合、送信のタイミングの設定が異なります。以下のように、『基準日』を選んで『送信のタイミング』を設定する仕様です。

リマインダ配信なので、基本的には「基準日の○日前の○時○分」という設定が一般的です。送信のタイミングを「相対時間を指定(開催○日○時間○分後)」に設定した場合は、イベントの開始時刻を基準に設定することになります。

そのため、イベント開始後に配信する設定も可能です。例えば、「基準日の0日2時間0分前」と設定すると、イベント開始後2時間後に配信されます。

設定したリマインダ配信は、保存すると、左メニューの『リマインダ』から一覧で確認することが可能です。

また、送信後は、左メニューの『送信済』の『リマインダ』からメッセージを確認できます。ここでは、送信数や開封数、開封率、クリック数やクリック率を一覧で確認可能です。

LINEチャット(1to1トーク)

次に、LINEチャット(1to1トーク)について詳しく説明します。

上メニュー【メール・LINE配信】から、該当のアカウントを選択します。LINEの利用なので、アカウントの種類が『メールのみ』の場合はLINE配信ができないので注意が必要です。

そして、左メニューの『LINEチャット(1to1トーク)』を選択します。すると、以下のような画面になります。

この画面で友だちアカウントの横に出ている数字が、未読メッセージがあることを示しています。

この未読数を0にするには、メッセージを読むだけなく、アカウントをクリックした後に『全て既読にする』をクリックする必要があります。

メッセージの送り方

メッセージの送り方を説明します。

メッセージは、送りたい友だちアカウントを選択し、中央下部にあるテキストボックスに入力して『送信』をクリックすれば送れます。

事前にメッセージを作成しておいて送信するテンプレート送信も可能です。この機能を使えば、繰り返し同じメッセージを送信できて便利です。

テンプレート送信を行うためには、まず、テンプレートを作成します。左メニューの『LINEテンプレート』を選択し、『追加』ボタンをクリックします。

すると、以下のような編集画面になるので、必要事項を入力します。

『管理名称』は、自分が管理しやすい任意の名前を入力します。

『メッセージ』は、テキスト、画像、ボタン、カルーセル、音声、動画から選んで作成していきます。ここでは、置き換え文字の利用も可能です。

作成できたら『保存』をクリックして完了です。

作成したテンプレートを送信したいときは、送信したい友だちアカウントを選び、右下の『LINEテンプレート送信』から、作成したテンプレートを選択して送信します。

カスタム送信者を設定して送る

カスタム送信者を設定することで、送信者を指定して送ることができるようになります。以下のように、送信者を複数作成し、必要に応じて送信者を指定することが可能です。作成できるカスタム送信者の数に上限はありません。

カスタム送信者を指定して送るには、まず、カスタム送信者の設定を行います。

該当のシナリオを選択し、左メニューの『LINEカスタム送信者』を選んで『追加』ボタンをクリックします。

カスタム送信者の設定画面になるので、必要事項を入力します。

プロフィール画像は、LINEトーク画面で表示される画像です。画像サイズ1MB以下、画像形式png、画像比率1:1の画像のみの利用なので注意が必要です。

お名前も、LINEトーク画面で表示されます。文字数の制限は20字です。

必要事項が入力出来たら『保存』をクリックして完了です。

カスタム送信者を指定して送るには、LINEチャットのメッセージ入力欄の上にある、プロフィール画像をクリックします。

すると、作成したカスタム送信者の一覧が表示されます。

変更したいカスタム送信者を選択し、『保存』をクリックすれば、選択したカスタム送信者にてメッセージを配信することができるようになります。

ちなみに、一斉配信やステップ配信、リマインダ配信でも、LINEのメッセージ編集画面の『カスタム送信者』にて、作成したカスタム送信者を選択すれば、カスタム送信者を指定してメッセージを配信することが可能です。

リッチメニューの設定

次に、リッチメニューの設定について説明します。

上メニュー【メール・LINE配信】を選択し、該当のアカウントを選んだら、左メニューの『LINEリッチメニュー』をクリックします。

リッチメニュー一覧の『追加』をクリックするとリッチメニューの編集画面になるので、必要事項を設定していきます。

『管理名称』は、管理しやすい任意の名前を設定します。

『画像ファイル』で、リッチメニューに表示する画像(背景)を選択します。画像作成のテンプレートは、LINE公式アカウント管理画面にログインし、トークルーム管理>リッチメニュー>作成画面の「コンテンツ設定」にある【デザインガイド】をクリックすると『テンプレートダウンロード』があるので、そちらを使うと便利です。

『メニュー開閉ボタンのテキスト』は、メニューの開閉を行うときのテキストです。

『デフォルトメニューに指定』は「する」と「しない」から選択します。「する」を選択すると、友だち追加した際に必ず指定したリッチメニューを表示させることが可能です。

『初期表示状態』は「メニューを表示する」と「メニューを表示しない」から選びます。「メニューを表示する」を選ぶと、トーク画面を開いた際にメニューが開かれた状態にすることが可能です。「メニューを表示しない」を選ぶと、トーク画面を開いた際にメニューが閉じられた状態になります。

最後に『動作』の設定をします。『動作』は、以下のように、「何もしない」「URLを開く」「メッセージを送信」「LINE友だち側からメッセージを送信」「アクションを実行」「テンプレートを送信」「リッチメニューを切り替え」から選択します。

設定が完了したら『保存』をクリックして終了です。

自動応答の設定

次に、自動応答の設定を説明します。

まず、上メニューの【メール・LINE配信】をクリックして、該当のアカウントを選択します。

そして、左メニューの『LINE自動応答』を選択し、「追加」をクリックして新しい自動応答を作成します。

「追加」をクリックすると、以下のように、内容設定画面になるので、必要事項を入力します。

『管理名称』は、管理しやすい任意の名前を入力します。

『一致』は、「完全一致」と「部分一致」から選択します。次に設定する『キーワード』と完全一致した際の自動応答にするか、部分一致した際の自動応答にするかの設定です。

『キーワード』の欄に、完全一致させたい、または部分一致させたいキーワードを入力します。複数のキーワードを指定したい場合には、行を変える必要があるので注意が必要です。

『動作』は、「メッセージを送信」「アクションを実行」から選択します。「アクションを実行」を選ぶためには、あらかじめアクションを設定しておく必要があります。

「メッセージを送信」を選んだ場合は、『メッセージ』の部分に送りたいメッセージを入力、「アクションを実行」を選んだ場合は、設定したアクションの選択を行います。

最後に「保存」をクリックして完了です。

開封率・クリック率の確認

UTAGEでは、一斉配信、ステップ配信、リマインダ配信にて送信したメッセージの開封率やクリック率を、一覧で確認することが可能です。

確認方法は簡単です。まず、確認したいメッセージを送信したアカウント、シナリオを選択します。

そして、左メニューの『送信済』から、『一斉配信』『ステップ』『リマインダ』を選択します。

すると、送信済みのメッセージの種類、管理名称とともに、送信数、開封数、開封率、クリック数、クリック率が一覧で表示されます。

登録経路分析

次に、登録経路を分析する方法を説明します。

分析を行いたいアカウントとシナリオを選択したら、左メニューの『登録経路』をクリックします。

まずは、登録経路分析用のURLを作成するため、「追加」ボタンをクリックします。

すると、以下のような画面になるので必要事項を入力します。

『管理名称』は管理しやすい名前を入力します。ここでは、媒体名を使うとどこからの登録経路なのかがわかりやすいです。

『種類』は「LINE」を選択し、「保存」をして完了です。

同じようにして、登録経路分析を行いたい媒体ごとに作成していきます。

登録経路分析用URLができたら、各媒体に応じてコピーして設置します。

登録経路の分析結果は、左メニューの『登録経路分析』から確認できます。

必要に応じて『期間』を設定して表示すると、期間と登録経路ごとの「アクセス数」「登録数」が確認可能です。

LINE情報とメールアドレス情報を統合する

最後に、LINE情報とメールアドレス情報の統合の仕方を説明します。これを行うことで、メールとLINEの配信日がズレることがなくなります。

例えばステップ配信は、シナリオ登録をした日を基準にメールを配信するものです。メールアドレスの登録日とLINEの友だち登録日が異なる場合、メッセージが届くタイミングも異なってしまいます。

LINE情報とメールアドレスの情報を統合しておけば、同一のタイミングでLINEとメール両方にメッセージを送ることが可能です。

シナリオを登録してもらう際に、メールアドレスとLINEの両方を登録してもらう方法を使います。

まず、『メール・LINE併用』のアカウントを作成します。

『メール・LINE併用』のアカウントに、LINE公式アカウントを連携させます。

そして、シナリオを追加します。ここでは、「登録統合(メール登録フォーム)」という名前のシナリオとして説明します。

シナリオを追加したら、次は、ファネル機能を使って、メールアドレスの登録フォームを作ります。

登録フォームは、先ほど作った「登録統合(メール登録フォーム)」のシナリオを連携させます。左メニューの『連携シナリオ』で選択します。

これで、このメール登録フォームで登録されたメールアドレスが、先ほどの「登録統合(メール登録フォーム)」のシナリオに登録されるようになります。

次に、サンクスフォームを作ります。このサンクスフォームでLINE登録ページに促します。

このときに使うLINE登録用URLは、必ず、先ほどの「登録統合(メール登録フォーム)」のシナリオ内で取得します。

サンクスページにボタンを貼り付けるといった方法で、LINE登録ページへリンクがつながるように設定します。

これで登録されたLINE情報が、先ほどの「登録統合(メール登録フォーム)」シナリオに登録されます。このとき、メールアドレスの情報と統合される仕組みです。

>>UTAGEの料金や申込みはコチラ

UTAGEのLINE配信についてよくある質問

LINE配信をするための追加料金はかかる?

UTAGEでは、追加料金なくLINE公式アカウントと連携してLINE配信を行うことができます。

またUTAGEのスタンダードプランなら、連携できるLINE公式アカウントの数が無制限です。複数のアカウントを管理できます。

しかし、月間の送信メッセージ数が200通を超える場合は注意が必要です。LINE公式アカウントの無料プランで送信できるメッセージ数は200通が上限だからです。

200通を超えて送信する場合は、必要に応じてLINE公式アカウントの有料プランを検討する必要があります。

LINE公式アカウントは複数登録できる?

できます。

UTAGEのスタンダードプランなら、登録できるLINE公式アカウントの数が無制限です。

ライトプランの場合は、1つのアカウントとしか連携できないので注意が必要です。

他のツールに連携しているLINEアカウントをUTAGEでも連携できる?

Lステップやエルメなど、他のLINE配信ツールとAPI連携している場合、UTAGEと併用して連携することはできません

LINE公式アカウントのMessaging APIが、1つしか連携できない仕様になっているためです。

メッセージ配信数の確認方法は?

UTAGEでは正確なメッセージの配信数を確認することができません。そのため、LINE公式アカウントの管理画面の『分析』にて確認する必要があります。

リッチメニューを読者が切り替えられるようにできる?

できます。切り替えられるように実装するには、リッチメニューを複数作成し、タブを使って設定します。

まとめ

今回は、UTAGEのLINE配信機能でできることとその使い方について解説しました。

UTAGEのLINE配信は、メールアドレスの情報とLINEの情報を統合することができるので、メールとLINEを併用したマーケティングを行うことができます。

LINEでの一斉配信、ステップ配信、リマインダ配信だけでなく、リッチメニューのカスタマイズやLINEチャット、自動応答など、ほとんどの機能をUTAGE上で管理することが可能です。

他のツールを行き来することなく、UTAGE1つで完結するので、作業効率の工場が期待できます

UTAGEは14日間無料でお試しできるので、LINEとメールを効果的に使ったマーケティングをしたい人は、ぜひUTAGEをお試ししてみてください。

>>UTAGEの料金や申込みはコチラ