UTAGE機能

UTAGEの決済と商品販売ってどう?使い方や設定方法を解説

今回は、UTAGEの決済と商品販売機能について、使い方や設定方法を解説します。

この記事を読めば、

  • UTAGEの決済、商品販売の特徴
  • UTAGEの決済方法
  • UTAGEで商品を販売する方法と設定の仕方
  • UTGAEの決済、商品販売に関する便利な機能

を、知ることができます。

UTAGEで商品を販売するシステムを構築すると、販売から決済、顧客管理、販売後のフォローといった一連の流れを自動化することが可能です。その構築方法を、分かりやすく解説します。

また、売り上げをアップさせる仕組み作りについても説明しているので、ぜひ最後までチェックしてください。

>>UTAGEの料金や申込みはコチラ

UTAGEの決済・商品販売機能の特徴とできること

まず、UTAGEの決済、商品販売では何ができるのか、その特徴を説明します。

UTAGEの商品管理

UTAGEにおいて商品管理とは、決済可能な商品を管理する機能のことをさします。商品管理に商品を追加することで、その商品をUTAGEで販売し、決済ができるようになります

UTAGEでは、任意の金額を設定して売る以外にも、初回と2回目以降の金額を分けて売ることも可能です。初回無料や、初回半額といったサービスを行いたいときに使える機能です。

また、オーダーバンプ商品を設定したり、アップセルページを作ってワンクリック決済を行う仕組みを構築できます。オーダーバンプやアップセルを行うと、顧客単価を上げることができるようになります。

さらに、UTAGEなら、重複購入を許可するか禁止するかの設定も簡単です。重複購入を禁止すると、過去に購入のあったメールアドレスを使っての購入ができないようになります。初回割引などの特典を設定している場合、重複購入によって初回特典を複数回受けられるといったことを防ぐことが可能です。

UTAGEの決済方法

UTAGEで連携できる決済代行会社は、以下の4つです。

  • Stripe
  • UnivaPay
  • AQUAGATES
  • テレコムクレジット

1回払い、複数回・分割払い、継続課金の3パターンの支払方法を選択し設定することができます。

UnivaPayのみ、銀行振込で決済することも可能です。UnivaPay提供の「オート銀振機能」と連携し、UTAGEで商品購入後、銀行振込先の自動案内や入金反映処理をUnivaPayにて自動で行ってくれる仕組みです。

ちなみにUTAGEでは、UnivaPayとの連携を推奨しています。なぜなら、UnivaPayは国内決済代行会社で、突然のアカウント停止や売上の没収といったリスクを防ぐことができるからです。

UnivaPayのような国内決済代行会社は、利用にあたって商品に対する事前審査があります。そのため、利用途中に審査が入るといったことはありません。

一方でPayPalなどの海外決済代行会社の場合、事前審査がなくすぐに利用できるというメリットはありますが、利用途中に審査が入り、場合によってはアカウント停止や売上没収になることがあります。

UnivaPayであれば、そういったリスクを防ぐことが可能です。さらに、コンテンツビジネスといった無形の商材に強いので、審査が通りやすいというメリットもあります。

UnivaPayはUTAGEからの申し込みで、初期費用や月額料金をお得に利用することが可能です。

決済後のシナリオ連携・アクション

UTAGEでは、決済後のシナリオやアクションを設定することで、例えば以下のような仕組みを自動化できます。

  • 商品を購入した顧客の情報をGoogleスプレッドシートへ追記する
  • 商品購入後、別の商品購入を促すステップメールを配信する
  • 会員サイトで購入後、指定のコースを開放する

ここにあるのはほんの一例で、他にも様々な仕組みを設定可能です。これらの仕組みは、あらかじめシナリオやアクションを作成しておき、決済後のシナリオやアクションとして連携することで自動化を構築することができます。

このように、これまで手作業で行っていたこともUTAGEなら自動化することができるので、作業効率アップが期待できます。

>>UTAGEの料金や申込みはコチラ

UTAGEの決済・商品販売機能の使い方や設定方法

UTAGEの決済、商品販売機能を使えば、作業効率や売上を上げる仕組みを作ることが可能です。ここでは、UTAGEで商品を販売する手順に沿って、使い方や設定方法を解説します。

  1. 『商品管理』に商品を追加する
  2. 決済ページを作成し、商品を連携する
  3. 購入後のサンクスページ、メール配信設定
  4. 決済後のシナリオ連携・アクション設定
  5. 売上一覧の確認方法

1.『商品管理』に商品を追加する

まず、UTAGEの『商品管理』に、販売したい商品を追加します。

上メニューの【ファネル】をクリックします。

左メニューの『商品管理』をクリックすると、商品管理ページになります。ここで追加した商品一覧の確認が可能です。新しい商品を追加する場合は、『商品追加』をクリックします。

すると、商品を下のような設定画面になるので、必要事項を入力します。

『商品名』は、商品を管理するために分かりやすい名称を設定します。ここで入力されている「お試し商品」は例です。

『重複購入』は、「許可する」と「禁止する」から選択します。

「禁止する」を選ぶと、過去に購入のあったメールアドレスではその商品を購入することができなくなります。

購入しようとしても、以下のようなポップアップが表示されて、購入できない仕組みです。

『商品名』と『重複購入』の設定ができたら、『保存』をクリックして完了です。追加した商品が商品管理一覧に加わります。

商品詳細(価格ラインナップ)を設定する

次に、商品の詳細を設定します。

左メニュー『商品管理』から、詳細を設定したい商品を選びクリックします。

すると、『商品詳細(価格ラインナップ)』の一覧が表示されるので、『追加』をクリックします。

すると、設定画面が表示されるので、必要事項を入力します。

基本的な設定方法

設定する項目について、1つずつ説明します。

まずは、基本情報の『名称』『決済種別』『支払回数』『金額』『オーダーバンプ商品』『決済フォームへの表示』について詳しく説明します。

『名称』は、商品名です。ここで設定した名称が、顧客側にも表示されます。

『決済種別』は、決済連携している決済代行会社を選択します。決済連携設定があらかじめ必要です。『商品詳細(価格ラインナップ)』の一覧に追加する商品の決済種別が異なると、決済エラーになることがあります。そのため、同一ラインナップ内の決済種別は同じにします。

『支払回数』は、「一回払い」「「複数回払い・分割払い」「継続課金」から選択します。

『金額』はその商品の金額です。

『オーダーバンプ商品』は、「通常商品(非オーダーバンプ商品)」と「オーダーバンプ商品」から選びます。オーダーバンプに関しては、後ほど詳しく説明します。

『連携フォームへの表示』は「表示する」「表示しない」から選択します。ここで「表示しない」を選ぶと、アーカイブの状態にすることが可能です。もう売らないけれど購入済みの顧客がいるので商品自体は残しておく必要があるといった場合に使うと便利です。

「表示する」を選択すると、決済ページに商品を連携した際、「商品名」「価格」の表記内容を設定できます。さらに、「連携フォームでの表記を指定する」「販売期間を指定する」を選び、設定することが可能です。

「連携フォームでの表記を指定する」を選ぶと、フォームへ表示する際の「商品名」と「価格表記」を設定できます。空欄の場合は、商品設定の内容が表示されます。

「販売期間を指定する」を選ぶと、販売期間を設定することができます。設定した期間内はフォームに表示されますが、販売期間を過ぎると非表示にすることが可能です。

次に、購入後の仕組みを設定する項目、『購入後に登録するシナリオ』『購入後に開放するハンドルコース』『購入後のアクション』について説明します。

『購入後に登録するシナリオ』では、メール・LINE配信機能で作成したシナリオと連携できます。例えば、購入後に、サンクスメールを送りたい場合、メール・LINE配信機能にてメールを作成しておき、ここで連携することによって実装可能です。

『購入後に開放するハンドルコース』は、会員サイト機能にて設定したハンドルコースを自動で開放することができます。

『購入後のアクション』は、あらかじめアクションを設定しておいてここで連携することにより、購入後にアクションを実行できるようになります。

初回金額と2回目以降の金額を分ける方法

初回お試し価格など、初回のみ金額を変えたい場合の設定方法を説明します。この設定を行うためには、UnivaPayまたはStripeとの決済連携が必要です。

UnivaPayの方が設定が簡単で一般的です。ここでは、UnivaPayを利用した設定方法を説明します。

『商品詳細(価格ラインナップ)』の設定にて、『決済種別』を「UnivaPay」にします。支払回数は、「複数回払い・分割払い」または「継続課金」を選択します。

すると、『支払回数』の下に、「初回決済時の金額と2回目以降の金額を分ける」という項目が表示されるので、ここにチェックを入れます。

次に、価格を設定します。「複数回・分割払い」を選んだ場合は、以下のように設定していきます。

①初回決済時の金額、②2回目以降の金額、③支払回数・分割回数の3つの設定を行います。

「継続課金」を選んだ場合は、以下のような設定が必要です。

①初回決済時の金額、②2回目以降の金額、③無料お試し日数、④課金サイクルの4つです。

課金サイクルは、「毎月(月払い)」「毎年(年払い)」から選択できます。

その他、必要事項を入力して保存すれば設定が完了し、『商品詳細(価格ラインナップ)』の一覧に追加されます。

2.決済ページを作成し、商品を連携する

次に、ファネル機能を使って決済ページを作成し、商品を連携します。

決済ページを作成する

まず、以下の手順でファネル機能にて決済ページを作成します。(すでに決済ページを作成している場合は、必要ありません。)

上メニュー【ファネル】を選び、ファネル一覧の『追加』ボタンをクリックします。

するとテンプレートの一覧が表示されるので、お好みのテンプレートまたは空白のファネルを選び、『詳細』をクリックします。

選んだファネルのページ一覧が見られるようになります。左上の「このファネルを追加する」のボタンをクリックします。

すると、ファネル一覧に、追加したファネルが表示されます。

ファネル一覧にて決済ページを作りたいファネルを選択します。

すると、そのファネルのページ一覧が表示されるので、①の部分で決済フォームを作成するページを選び、②の「編集」ボタンをクリックします。

決済フォームを挿入し、商品を連携する

次に、ページの編集画面にて決済フォームを挿入し、商品を連携します。

決済フォームを追加したい場所で、「+」をクリックします。

すると、以下のような要素一覧が表示されるので、「決済フォーム」を選択しクリックします。

これで編集画面に決済フォームが挿入されます。

次に、この決済フォームに商品を連携します。

決済フォームを選択した状態で、左メニューの『連携商品』の入力ボックスをクリックします。すると、『商品管理』にある商品一覧が表示されるので、該当の商品を選択します。

決済フォームに商品の情報が反映されます。

決済フォームの設定(決済後のリダイレクト先・フォーム要素・ラベル・ボタン)

商品が決済フォームに反映されたら、決済フォームの設定を行います。

『決済後のリダイレクト先』は、決済完了後に遷移するページを設定します。「ファネルの次のステップ」がデフォルトになっていますが、「指定したURL」を選ぶことも可能です。その場合は、別途ページを作り、ここで選択します。

『フォーム要素』では、「住所入力」「電話番号」「同意項目」をフォームに表示されるかどうかを設定できます。

「住所入力」と「電話番号」は「あり」か「なし」かを選択します。「あり」にすれば、フォームに表示され、「なし」にすれば表示されません。

「同意項目」も同じく、「あり」か「なし」かを選択します。「あり」にすることで、利用規約のウィンドウと同意のチェックが表示されます。

『ラベル』の項目では、商品名、価格、購入商品、購入価格の変更ができます。

『商品詳細(価格ラインナップ)』にて設定した名称や価格を変えたいとき、わざわざ『商品詳細(価格ラインナップ)』の設定画面に移動しなくても、ここで変更ができるので便利です。

『ボタン』の項目では、ボタンのデザインや文字を編集することができます。

3.購入後のサンクスページ、メール配信設定

サンクスページの作成

決済ページを作り、商品を連携することができたら、次はサンクスページを作成します。

サンクスページは、決済ページと同一ファネル内で作成して順に並べることで、自動的に遷移させることができます。

購入後にメールを配信する

顧客が商品を購入した後、メールを配信したい場合は、以下のように設定します。

まず、上メニュー【メール・LINE配信】にて、送信したいメールを作成します。購入直後のサンクスメールを送信する場合は、ステップ配信でメールを作成し、送信するタイミングを、「シナリオ登録直後」に設定します。

メールが作成できたら、『商品詳細(価格ラインナップ)』の『購入後に登録するシナリオ』の項目で、作成したステップメールのシナリオを選択すれば、完了です。

別の商品の購入を促すメールやLINEを送信したい場合も、【メール・LINE配信】のステップメールで送りたいメールを作成し、シナリオを連携させることで、実装できます。

4.決済後のシナリオ連携・アクション設定

最後に、決済後のシナリオ連携、アクション設定を行います。こちらは、決済後に自動化したい仕組みがある場合に設定します。

ここでは、例として、商品を購入した顧客の情報をGoogleスプレッドシートへ追記する方法と、会員サイトにて購入後に指定のコースを開放する方法を説明します。

商品を購入した顧客の情報をGoogleスプレッドシートへ追記する方法

購入後のアクション設定を行うことで、顧客情報をGoogleスプレッドシートに追記する作業を自動化できます。

UTAGEでは、Zapier等のデータ連携サービスを介さずにGoogleスプレッドシートと直接データ連携できます

以下のような手順で設定します。

まず、連携先のGoogleスプレッドシートを作成します。一行目は以下のように、追記したい項目を入力しておきます。

次に、UTAGEの上メニュー【ファネル】を選び、左メニューの『アクション設定』から『アクション追加』ボタンをクリックします。

すると、アクション設定画面になるので、必要事項を入力していきます。まず、『種類』で「Googleスプレッドシートへ追記」を選択します。

『Googleアカウント』が「新規にGoogleアカウントを連携」になっていることを確認し、「Googleスプレッドシートと連携」のボタンをクリックします。

するとポップアップが表示されるので、Googleアカウントにログインします。そして、以下のような画面になったら、「Googleスプレッドシートのすべてのスプレッドシートの参照、編集、作成、削除」にチェックを入れて続行します。

これで、Googleとの接続が完了し、以下のように、Googleアカウントが表示されます。

次に、先ほど作成した連携先のGoogleスプレッドシートを開き、URLをコピーします。

コピーしたURLを、UTAGE側の『スプレッドシートURL』の欄に貼り付けます。

そして、『シート』の欄にて連携先のシートを選択すると、以下のようにスプレッドシートの1行目に入力した内容が反映されます。

最後に、該当の列データに対応する置き換え文字をコピーして、『値』の欄に貼り付けていきます。「保存」をクリックして完了です。

ちなみに、アクション設定の『種類』の欄では、「Googleスプレッドシートへ追記」以外にも、「webhook(外部連携)」「バンドルコースへ登録」「継続課金を停止」といったアクションが選べます。

アクションの設定が完了したら、『商品管理』と連携させます。

該当の商品を『商品管理』から選択し、『商品詳細(価格ラインナップ)』を表示します。『購入後のアクション』の欄に、先ほど作成したアクションを割り当てます。

これで設定が完了です。商品購入後、設定した項目がスプレッドシートに自動的に追記されます。

会員サイトにて購入後に指定のコースを開放する方法

会員サイト機能を使って会員限定のコースを作っている場合、商品購入後に指定のコースを開放する仕組みを構築することが可能です。

この仕組みを構築するためには、以下の2つをあらかじめ作成しておきます。

①決済完了後に会員サイトへのログイン情報を知らせるメール
②開放する会員サイトのバンドルコース

①のログイン情報を知らせるメールは、ステップメールにて作成し、送信のタイミングを「シナリオ登録直後」に設定します。そうすることで、決済直後のメール送信が可能です。

次に、該当の商品の『商品詳細(価格ラインナップ)』の編集画面にて、連携設定を行います。

『購入後に登録するシナリオ』にてログイン情報を知らせるメールのシナリオを選択します。また、『購入後に開放するバンドルコース』にて開放したい会員サイトのバンドルコースを選択します。

これで、設定は完了です。

5.売上一覧の確認方法

商品の決済が行われた後、売上を確認する方法を説明します。

まず、上メニューの【ファネル】をクリックします。さらに、左メニューの『売上』から『売上一覧』をクリックすると、売上一覧が表示されます。

『ダウンロード』ボタンをクリックすると、CSVデータをダウンロードできます。

また、表示条件を絞り込むことも可能です。絞り込みの条件は、以下のように、様々な項目で設定できます。

また、左メニュー『売上』から、『月別売上集計』を選ぶと、月ごとの売上を確認できます。『表示条件』にて「集計年」を選択すると、その年度の月ごとの売上が表示されます。

左メニュー『売上』から、『日別売上集計』を選ぶと、日ごとの売上を確認できます。『表示条件』にて、「集計年月」を選択すると、その月の日ごとの売上が表示されます。

オーダーバンプ商品の設定方法

ここでは、オーダーバンプ商品の設定について、もう少し詳しく説明します。

オーダーバンプとは、商品を購入するときに「こちらの商品も一緒にいかがですか」と、追加購入を促す仕組みです。

オーダーバンプを実装するには、次のような手順で行います。

まず、左メニュー『商品管理』を選択し、『商品追加』をクリックします。

ここでは例として、『商品名』を「商品A(オーダーバンプBあり)」とします。

次に、『商品詳細(価格ラインナップ)』の設定です。商品Aをメイン商品、商品Bを追加購入するオーダーバンプ商品として、設定していきます。

まずはメインの商品Aを追加して設定します。商品Aは、『オーダーバンプ商品』の項目にて「通常商品(オーダーバンプ商品)」を選択します。

続いて、オーダーバンプ商品の商品Bを追加します。商品Bは、『オーダーバンプ商品』の項目で「オーダーバンプ商品」を選択します。

これで、商品Aと商品B(オーダーバンプ)が『商品詳細(価格ラインナップ)』に追加されました。

次に、商品Aと商品Bを、決済フォームに連携します。

上メニュー【ファネル】から、該当のファネルとページを選び、編集画面にて決済フォームを挿入します。

左メニューの『決済商品』で、「商品A(オーダーバンプBあり)」を選択します。

すると、商品詳細(価格ラインナップ)の「商品A(オーダーバンプBあり)」に追加した商品Aと商品Bが、自動で決済フォームに反映されます。

『商品』の項目に、メイン商品である商品Aが、『今回限りの特別オファー』の項目にオーダーバンプ商品である商品Bが、表示されています。

『注文をアップグレードします』を選択すると、以下のように、『購入商品』の欄に商品Bが追加される仕組みです。

このように、UTAGEでは簡単にオーダーバンプの設定が可能です。

アップセル購入の設定方法

ここでは、アップセル購入の設定方法について詳しく説明します。アップセルページを作り、ワンクリックで決済できるボタンを設置することで作成します

まず、メインとなる商品と、アップセル用の商品を、『商品管理』に追加します。オーダーバンプ商品の設定も一緒に行うので、オーダーバンプ商品も追加します。

以下が、メインとなる商品とオーダーバンプ商品を追加した『商品詳細(価格ラインナップ)』です。商品名は「お試し商品(フロント商品)」とし、メイン商品を「サンプル商品」、オーダーバンプ商品を「オーダーバンプ」という名称で追加しています。

そして、以下がアップセル商品の『商品詳細(価格ラインナップ)』です。商品名は「サンプルA」とし、商品の名称を「商品A」として追加しています。

アップセルとして設定したい商品は、「通常商品(非オーダーバンプ商品)」として登録します。「オーダーバンプ商品」として登録してしまうと、アップセルの設定ができないので注意が必要です。

次に、上メニュー【ファネル】から、該当のファネルを選択します。以下のように、同一ファネル内に、決済ページとアップセルページを作成します。

決済ページには、決済フォームを挿入し、「お試し商品(フロント商品)」を連携します。すると、メイン商品の「サンプル商品」とオーダーバンプ商品の「オーダーバンプ」が、決済フォームに反映されます。

次に、アップセルページです。左のページ一覧からアップセル用に作成したページを選択します。アップセルのページには、購入ボタンを挿入し、そこにアップセル商品を連携させます。

購入ボタンは以下のようにして挿入します。ページの編集画面で「+」をクリックします。

すると要素一覧が表示されるので、その中から「購入ボタン」を選択してクリックすれば、編集画面に購入ボタンが挿入されます。

この購入ボタンに、アップセル商品である「サンプルA」を連携させます。左メニューの『連携商品』にて「サンプルA」を選択すれば、購入ボタンに反映完了です。

このように設定することで、決済ページにてメインの商品とオーダーバンプ商品の決済完了後、自動的にアップセルページへ遷移されます。さらに、アップセルページの購入ボタンをクリックするだけで決済が完了する仕組みが構築できます。

アップセルページで購入ボタンをクリックすると、以下のようなポップアップが表示され、決済が行われます。

>>UTAGEの料金や申込みはコチラ

UTAGEの決済・商品管理機能のよくある質問

販売できる商品数に上限はある?

スタンダードプランであれば、販売できる商品数に上限はありませんが、ライトプランの場合は5つまでという上限があります。

海外カードやデビットカード等でどのカードが利用できる?

カードの利用可否は、各決済代行会社とユーザー間の契約内容によって異なります。カードの利用可否に関する仕様は各決済代行会社が定めています。

そのため、各決済代行会社に問い合わせが必要です。

一括入金型の分割決済はできる?

できます。UnivaPayで利用可能です。

決済連携先のおすすめは?

UTAGEでは、UnivaPayとの連携を推奨しています。

理由は、UnivaPayが国内決済代行会社であり、突然のアカウント停止や売上没収といったリスクを防ぐことができるからです

さらにUnivaPayは、他の決済代行会社よりも、コンテンツビジネスなどの無形の商材に強く、事前審査が通りやすいというメリットがあります

>>UTAGEの料金や申込みはコチラ

まとめ

今回は、UTAGEの決済・商品販売について解説しました。

UTAGEで商品販売をすることによって、オーダーバンプやアップセルの実装が簡単にでき、売上をアップさせる仕組みが構築できます

また、メール・LINE配信と連携させることで、購入後のメール配信を自動化させることも可能です。さらに、顧客情報のGoogleスプレッドシートへの追記や、会員サイトへの登録やコースの開放といった、商品販売に関する様々な手順を自動化させることができます

UTAGEを使うことで、今までよりも売上を上げることができ、作業効率も上げることができるのです。

UTAGEは14日間無料でお試しできるので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。

>>UTAGEの料金や申込みはコチラ