UTAGEのAIアシストは何ができる?
UTAGEでAIアシストを使うメリットが知りたい
UTAGEのAIアシストの使い方は?
AIを活用したいと考える人が増え、AIツールの契約を考えている人も多くなりました。
UTAGEは、AIアシスト機能が搭載されており、他のAIツールの契約をしなくても利用が可能です。
この記事では、UTAGEのAIアシスト機能の特徴や使い方について徹底解説しています。
この記事を読めば、UTAGEのAIアシスト機能を利用するメリットや、機能の特徴や使い方を知ることが可能です。ぜひ参考にしてください。
UTAGEのAIアシスト機能とは

UTAGEのAIアシスト機能は、ChatGPTと連動し、文章生成や利用に関するアシストをしてくれる機能です。
UTAGE上で利用できる
AIアシスト機能は、UTAGE上で利用することができます。ChatGPTなどのAIツールを他に用意したり契約したりする必要がありません。
必要な場面でいつでも使えるようになっているので、他ツールを契約する手間は必要ないですし、別途料金を払う必要もありません。
また、日本語表記で、初心者でも分かりやすく操作しやすい画面です。複雑なプロンプトも必要ないので、簡単に利用することができます。
UTAGEのAIアシストでできること
UTAGEのAIアシスト機能ができるのは、文書生成のみです。画像生成や音声認識といった機能は搭載されていません。
UTAGEのAIアシスト機能に搭載されているChatGPTのバージョンは、GPT-3.5です。これは、2022年にリリースされた最初のChatGPTのバージョンです。
2023年にGPT-4が、2024年にGPT-4oが登場したので、バージョンとしては最新ではありません。
近年、AIの活用が話題になっているので、UTAGEでもバージョンがアップデートされる可能性もあります。(2025年1月時点では、アップデートに関する情報はありません。)
UTAGEのAIアシスト機能は、例えば次のような場面で活用することが考えられます。
- 効果的なウェビナー開催方法が知りたい
- ランディングページの構成を考えたい
- キャッチコピーを作りたい
- 特徴やメリットについての文章を作成したい
- メルマガのテーマを考えたい
- ステップメールの流れを考えたい
- メルマガの文章を作成したい
他にも様々な場面での利用が可能です。
AIアシスト機能を使って構成案のたたき台や文書の草案を作ることができるので、1から自分で考えるよりも作業効率が上がります。
また、キャッチコピーや見出し等の案を複数出してもらうといった使い方をすれば、自分では考えられなかった魅力的なものが見つかることもあります。
UTAGEのAIアシスト機能の使い方

ここでは、UTAGEのAIアシスト機能の使い方について詳しく説明します。
AIアシストで生成した文書は、AI側に著作権が発生する場合があるので注意が必要です。文書を生成したら、コピペではなくリライトして使います。
グローバルメニューで利用する
まず、グローバルメニューで利用する方法です。
上メニューの【AIアシスト】をクリックします。

すると以下のようにAIアシストが表示されるので、内容を入力します。

内容を入力後、『送信』をクリックすると、以下のようにAIが答えてくれます。

次に、ファネル作成でAIアシストを利用する方法です。
ファネルのページを作成しているときに使うことができます。具体的には、ランディングページの作成や販売ページなどの作成のアシストをしてほしいときに利用します。
ページ編集画面で、上にある『AIアシスト』をクリックします。

すると、以下のようなAIアシストが表示されるので、内容を選択入力します。

グローバルメニューでのAIアシストと異なり、『どのようなことをお助けしましょうか』という選択項目があります。
ここでは、自分がアシストしてほしい内容に近いものを、以下の8つの中から選択します。
- キャッチコピーを作りたい
- 見出し・サブヘッドのテキストを作りたい
- ボディーコピーを作りたい
- ボレッド(特徴・メリット)の文章を作りたい
- 選ばれる理由の文章を作りたい
- ランディングページの構成を考えてほしい
- セールスレター(販売ページ)の構成を考えてほしい
- その他
そして、『前提条件・補足を箇条書きで入力してください』に、詳しい内容を入力します。すると、以下のように、AIが答えてくれます。

メール・LINE配信で利用する
最後に、メール・LINE配信で利用する方法です。
主に、メルマガのテーマや本文の生成、LINEメッセージの本文の生成等に使います。
UTAGEのメール・LINE配信では、一斉配信、ステップ配信、リマインダ配信という3つの方法がありますが、どの場合でもAIアシスト機能を使うことが可能です。
メールやLINEの編集をしている画面で、上メニューに『AIアシスト』が表示されているのでクリックします。

すると、以下のようなAIアシスト画面になります。メール・LINE配信でAIアシストをクリックすると、グローバルメニューやファネル作成ページでのAIアシストの表示内容と異なります。

『どのようなことをお助けしましょうか』の項目は、以下の5つから選びます。
- メルマガのテーマを考えて欲しい
- メルマガの文章を作成して欲しい
- LINEメッセージの文章を作成して欲しい
- ステップメールの流れを考えて欲しい
- その他
『前提・補足を箇条書きで入力してください』にアシストしてほしい内容を入力します。すると、以下のように、AIが答えてくれます。

ちなみに、HTMLメールでもAIアシスト機能を使うことができます。

使い方はメール・LINE配信のAIアシストと同じです。
UTAGEのAIアシスト機能のよくある質問

利用するために追加料金はかかりますか?
UTAGEのAIアシスト機能を使うための追加料金はかかりません。
使用回数にも制限がないので、何回でもアシストしてもらうことが可能です。
UTAGEに搭載されているAIのバージョンは?
UTAGEに搭載されているAIのバージョンは、ChatGPTのGPT-3.5です。
2022年にリリースされたChatGPTのバージョンです。
生成された文章はそのまま使ってもいい?
そのままコピペして使うのはやめましょう。生成された文章は、AI側に著作権が発生する場合があるからです。必ずリライトして使うことをおすすめします。
UTAGEのAIアシストは、画像生成できる?
UTAGEのAIアシストは、画像生成ができません。その他、音声認識や分析機能もありません。文書の生成のみ搭載されています。
まとめ

今回は、UTAGEのAIアシスト機能の特徴や使い方について解説しました。
UTAGEには独自のAIアシスト機能が搭載されているので、他のAIツールを用意する必要がありません。
また、日本語表記なので分かりやすく、操作もシンプルなので使いやすいのが特徴です。難しいプロンプトの勉強等をしなくても、扱うことができます。
AIアシスト機能は、UTAGEの月額料金内で回数制限なく使うことが可能です。
UTAGEは14日間無料でお試しができるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。